▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
[文責:牧野 佑香]
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし)
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
絹100% 長さ13.5m 内巾35cm(裄66cm前後まで) 白生地には特選濱ちりめん『みやびちりめん』を使用しております。※染めの特質上、色の濃淡、型つぎなどうっすらある場合がございます。手付け小紋の風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】伝統工芸士【 保科信 】氏による使い勝手のよい東京染の江戸小紋のご紹介です。縞のデザインをアレンジしたお柄付で、帯や小物のコーディネートを楽しめ、幅広いTPOにあわせてお召しいただけるお品ですので、お着物はじめの方や和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方、どちらにもおすすめしたい、大変重宝するお品でございます。【 お色柄 】さらりとした薄手の地風の特選の濱ちりめん地に濃いきつね色をベースに、茶系の彩りの濃淡に白の統一された彩りで、子持ち縞や孝行縞などの縞のお柄を込めた裂取が一面に染めあしらわれております。